カバー画像「つくば北条さんぽ」

  1. ホーム
  2. トピックス&リポート
トピックス&リポート

イベントの様子や寄せられたお便りなど様々な話題を紹介します。

トピックス&リポート欄の過去記事は年ごとに抽出できます。
*年のボタンを選択してください

2009年8月9日(日)  「北条市」開催

北条街づくり振興会では、盆踊り大会々場の一角で「北条市」を開催。特に「北条米スクリーム」の販売は、前日に放映された「石ちゃんのまいう〜!!!」が反響を呼び、絶好調でした。ほかにエクレール林屋(和菓子)さん、つくばジャムファクトリーさん、筑波ふれあい市(農産物)さんなどが出店。地元のお客様に喜んでいただきました。

北条市屋台

北条市米スクリーム販売

トップへ戻る

2009年8月9日(日)  北条の盆踊り大会

地元商工会青年部主催の盆踊り大会は今年も市民ホールつくばねの駐車場で行われました。初めのころ雨に降られましたが、その後はお天気も持ち直し、大勢の人出で賑わいました。昨年のお笑い芸人「アントキの猪木」に続いて今年は最後に「芋洗坂係長」が登場。暑苦しさに輪をかけつつ、ヤンヤの大喝采。真夏の夜をたのしみました。

トップへ戻る

2009年8月7日(金) 多気太郎 万灯会

筑波大学の授業科目ADP(アート・デザイン・プロデュース)を専攻している学生さんたちが、地元の子供たちとかつて行われていた多気太郎万灯会を復活させようと活動しました。関邸、地元では「ふるいや」と呼ばれた空き店舗で万灯を製作。30数個の万灯が完成しましたが、命日の8月7日はあいにくの雨。8月24日に順延しました。町内の方々も集まり万灯会の復活を喜んでいました。

今後どのように発展していくか期待は膨らみます。来年見事復活できますように。「多気太郎」についてはこちらをごらんください。


「ふるいや」(関邸)での多気太郎万灯と子どもたち

「ふるいや」プロジェクト説明

「ふるいや」の外観

多気太郎万灯-準備

多気太郎万灯参加者

多気太郎万灯飾り

トップへ戻る

2009年7月26日(日) 矢中御殿 見学会

矢中御殿は、昭和初期の貴重な建築物。戦後まもなく完成した別荘は贅を尽くした建物として、当時も多くの人たちが見学に訪れました。今回、新しいオーナーと筑波大院生たちが調査を兼ねて大掃除。祇園祭にあわせて、見学会を開催しました。新築の御殿を見たという方も当時を振り返って、感慨深そうでした。今後の活用が期待されます。

矢中御殿の外観

内部の説明会

トップへ戻る

2009年7月25日(土)・26日(日)  岩崎屋の祇園祭

北条ふれあい館岩崎屋では、筑波大生が大挙して応援してくれました。北条米スクリームの販売やオリジナルうちわの製作などで地元の人たちとの交流を楽しみました。この筑波大生たちは、これから授業の一環として町内にある「関邸」を拠点にさまざまな仕掛けを行うようです。ご期待ください。

トップへ戻る

2009年7月25日(土)・26日(日) 北条の祇園祭

今年はお天気にも、暑さにも恵まれ(?)例年にも増して大勢の見物人たちでメインストリートが埋まりました。神輿渡御(みこしとぎょ)、響獅紫(きょうじし)や山車(だし)の引き廻しが情緒たっぷりの祇園祭は、かつて筑波山参拝の門前町として栄えた北条ならでは。最後に大神輿が八坂神社の階段を登る場面は圧巻の一言です。

今年は、私たち北条街づくり振興会で初めての試みとして、つくば市の中心部から親子と留学生を招いて町内の山車を引き廻しました。今後は、地元以外の地域から大勢の子供たちが参加できるといいですね。

「響獅紫」の練り歩き

山車が威勢を張ります

トップへ戻る

2009年6月14日(日) ツール・ド・つくば

つくば青年会議所主催の「第一回 ツール・ド・つくば」が開催されました。場所は、つくば北条のお隣、平沢官衙遺跡から不動峠を通って筑波山神社までの12km、標高差500mのコース設定。エントリーは200名という狭き門です。

募集開始早々にいっぱいになったとのこと。このあたりは、普段でも自転車乗りが多いところです。200台の自転車が集合場所の筑波庁舎からスタート地点の平沢までの間、わが北条の街の中を走ってきたのです。写真が撮れていません。残念!!

スタートはつくば市の副市長さん。6組にわかれてのスタートです。道幅の狭い不動峠は落車の危険がいっぱい。それでグループに分けてのレースになりました。それと、のぼりだけのコース設定。下りをいれたらたいへんです。帰りは自転車をトラックに載せて山を降りるんだとか。これなら万全ですね。

表彰式のもようです。優勝は北条米一俵。これはうれしい。来年も大勢の参加があって欲しいものです。

トップへ戻る

2009年5月31日(日) つくば北条 春の歴史探訪

春の「北条歴史探訪」が開催されました。毎年、春と秋の二回開催されています。

多くの史跡、旧跡が点在する街並みを歩きながら、つくば北条の歴史をひもとくイベントです。毎回、50名の定員を超える参加があり人気です。井坂敦實先生の、愉快な解説を聞きながらの5時間はあっという間に過ぎてしまいます。

昼食は、町内のおかみさんや筑波大の学生さんたちの共同作業で作ったおにぎりが参加のみなさんにふるまわれました。秋は特に筑波北条産のコシヒカリの新米を使っておにぎりを作ります。これが絶品。参加の皆さんにも大好評!!!

新潟の魚沼産なぞ目じゃないんです。新潟県人が太鼓判を押すのですから、掛け値なし。これで参加費800円は安いなあ。とは、お客様の声。ありがたいことです。また北条に遊びにきてくださいね。

春の歴史探訪

北条米のおにぎりがグッド!

トップへ戻る

*年のボタンを選択してください