カバー画像「つくば北条さんぽ」
- ホーム
- トピックス&リポート

イベントの様子や寄せられたお便りなど様々な話題を紹介します。
トピックス&リポート欄の過去記事は年ごとに抽出できます。
*年のボタンを選択してください
2009年11月1日〜8日 光流 本番その2
田淵 裕基さんの作品、「zar_zar」。
宮本家の屋敷の中を通っている水路の
出口に設置しました。
色が青と赤に変化します。
これはテレビの受像機なんです。
ざーざー、という音も聞こえます。
ここは昨年の国文祭のときにも
作品が置かれました。
こちらをご覧ください。
http://taka4027.exblog.jp/9981811/
昼間の写真です。
結構高さのある水路で、
たぶんこの中のどこかに
青大将が住んでいますよ、田淵さん。
いまさら言っても遅いですね。
光は点いたり消えたりします。
こちらは赤いですね。
水路の出口です。
2009年11月1日〜8日 筑波山麓秋祭り 参加企画 報告 光流 Light art 2009 本番!
前説と本番の間隔が開いてしまいました。
前説は3つ前のトピックスリポートをご覧下さい。
導入部。
宮本家と、廣瀬歯科医院さんの駐車場の間。
細い路地の両側に三角のぼんぼりが並びます。
表どおりから裏堀に向かって撮影しました。
実はこのぼんぼり、以前タキタロサマの墓前に
お供えしたものです。
まずは、「光の裏堀散歩地図」の1番。
「よもれび」は相原郁美さんの作品です。
宮本家の庭にあるケヤキの大木に明かりを
ぶら下げました。
ぶら下げ作業もたいへんで、3人がかりです。
写真ではなかなか雰囲気が出せませんでした。
薄暮に撮ればよかったかも。
続く。
雨降りのときは、大急ぎで回収します。あら、大変。降ってきたよ。(笑)
これは、使用前。
明かりの取り付け作業。
「よもれび」。使用前とほぼ同じ位置から撮りましたが・・・。
「いばらきデザインセレクション2009」に選定されました!!! 2009年11月23日 表彰式が行われました。
北条地区の町おこし運動が
茨城県知事の選定をうけました。
今年で5年目のセレクション。
23件のうち、3件が北条関連でした。
北条米スクリーム
音楽と芸術で北条のまちづくりー店蔵・大蔵の再生活用ー
カフェ ポステン 店舗
応募作品の展示会もあるようです。
茨城県デザインセンターでは小冊子の内容をPDF
でご覧になれます。http://www.idesign-c.jp/
管理人ブログもどうぞ。http://taka4027.exblog.jp/12397619/
赤い小冊子です。
北条米スクリームの賞状です。
2009年11月19日 ウイーン・フィル が再び北条に!!!
今年の2月に宮清大蔵で演奏した
ウイーン・フィルメンバーのうちのお二人、
ヨアゲン・フォウグさんと浦田陽子ご夫妻が
19日に北条を訪れました。
2月の演奏会以来、「つくば」がお気に召したようで
3日も市内に滞在されたのです。
ご夫妻は、なんと言っても初代の
「北条米スクリーム」大使に任命されています。
おかげさまで、米スクリームも販売好調です、と
ご説明したところ、大変喜んでいただきました。
大蔵にもお立ち寄りいただき、当時の雰囲気を
思い出されて、感慨深い面持ちでした。
詳しくは、管理人ブログ
http://taka4027.exblog.jp/12386976/
をご覧下さい。
今年2月の演奏会風景。
北条街づくり振興会のメンバーと宮本家店蔵で。
市内金田のレストランで。フォウグご夫妻。
09年八坂神社 秋の例大祭
毎年恒例の北条町内にある八坂神社では
11月23日勤労感謝の日に秋の収穫を祝って
例大祭がおこなわれます。
神主さんや、巫女さんは筑波山神社から
出張販売(?)
ここの太鼓は、明治38年奉納と書いてありました。
年代ものです。
近くにこの近辺の神社を統括する
元締めさんが居られるようですが、
筑波山神社のほうが、ごリヤクがあるんでしょうか。
町内の区長さん、常会長さんなどが代表で
神主さんからお祓いを受けます。
30〜40年前は、この日にあわせて
商店街では売出しをやったとか。
今では、この例大祭のみが神社の境内で
執り行われます。
今年は、お隣り真壁杖道会の皆さんによる
「型」の披露がありました。
最近は健康のために、杖術を習われる方が
増えているそうです。
なかなか、迫力がありますね。
最後はお神酒をいただいてお開きです。
秋晴れの八坂神社
巫女さんの踊りが奉納されます
祭壇がかたずけられて、演舞の舞台に・・・
剣と杖の「型」
お神酒を戴くときは皆さん笑顔です。
筑波山麓秋祭り 参加企画 光流 Light art 2009
「ふるいや」をベース基地にした取り組みの一つです。
昨年の国文祭「光景」の流れをくんで、来場者の一人
ひとりとの出会い、交流という意味もこめて、「光流」
というタイトルがついたそうです。
展示を行うのは、筑波大学芸術専門学群のライトアート
という授業の受講生12名。
11月1日から8日までの8日間、北条の裏堀をほのかに
照らしました。
鳥長さんから宮本家住宅までの
200mくらいの間が舞台です。
展示に先立つ8月25日、学生さんと北条街づくり振興会
の有志で、裏堀のごみ拾いからスタートしました。
今の時期、裏堀は水が流れていないため、中に入って
空き缶などを集めました。
自転車なんかもあったとか。
以前は、小型の冷蔵庫やテレビまで
流れてきたことがありました。
昔は裏堀で泳げたんだよなあ。とは
かっての若者の言。
最近は、下水が普及してきたことで
ずいぶん、匂いもなくなり
きれいにはなってきました。
それでも、これだけのごみが
出てしまいました。
本格的にどぶさらいをしたほうが
いいのかもしれません。
曇り空のように、全員暗ーーーい
気持ちで、作業終了。
なんでこんなにごみを捨てるんだ!!!
と全員の顔に書いてありました。
えらく、暗めな報告になってしまいました。
次からは、本番です。
本番も暗そー?
いえいえ、明るくいきましょう。
光流のチラシです。
「ひかりの裏堀散歩地図」も作りました。
堀の中をジャブジャブと。
これもトラック一杯分?
どぶさらい隊、全員集合!
古民家の壁にフレスコ画を描きました。筑波山麓秋祭り 参加企画 「ふるいや」壁画プロジェクト
北条商店街にある空き店舗「ふるいや」
では現在、筑波大学の建築コースの
学生さんたちが中心となって、空き店舗を
再利用する活動が行われています。
秋祭り期間中、同じ筑波大学の洋画コースの
学生さんたちは、「ふるいや」の内部の
壁を塗り替えるにあたり、その壁面に
絵を描く活動にチャレンジしました。
これは、「フレスコ」という技法を使って
壁画を描くものです。壁に薄く漆喰を
塗りこめ、漆喰が乾き切らないうちに
下絵を描き、色づけしていく、という
描き方です。
暗かった室内も、白い漆喰が塗られると
明るく変化します。
「ふるいや」は南北に細長い町屋造りで、
東側に広い壁面が残っています。
その壁面いっぱいに下絵が描かれました。
次は彩色です。
子供たちも参加して、思い思いに色づけ
していきました。
おおむね完成だそうです。やったー!!!
当分、「ふるいや」の室内を
飾ってくれます。
ぜひご覧あれ。
完成したフレスコ画の一部分。実はこの屋根はHP管理人の手によるもの。楳図かずお風。
北条市で賑わう「ふるいや」の店頭
下絵です。
彩色工程に取り掛かりました。
子供たちもがんばっています。
なかなかカラフルです。
2009年12月6日(日)まで 平沢官衙遺跡にて Art Session TSUKUBA 2009 磁場 --- 地場
筑波山麓秋祭りのしんがりは、
野外美術館の開館です。
平沢官衙遺跡の芝生広場を舞台に
10基のオブジェが立ち並んでいます。
12月6日(日)まで展示されています。
ぜひご覧下さい。
個々の作品はリンク先のスタッフブログ
「たかぼんの古民家暮らし」(グーグル検索でも)
にて掲載しています。
http://taka4027.exblog.jp/12329030
中山庄太郎さんの「草木礼賛」
*年のボタンを選択してください