カバー画像「つくば北条さんぽ」

  1. ホーム
  2. トピックス&リポート
トピックス&リポート

イベントの様子や寄せられたお便りなど様々な話題を紹介します。

トピックス&リポート欄の過去記事は年ごとに抽出できます。
*年のボタンを選択してください

「 2009年 」の一覧表示  
<<このページより後日の記事へ| このページより以前の記事へ>>

年末年始の営業について 北条街づくり振興会より

北条ふれあい館 岩崎屋の
年末年始営業のお知らせです。

年末は12月23日(祝水)が最終営業日です。

年始は2010年1月9日(土)から
毎週(土)(日)(祝日)10:00〜16:00
の営業となります。

今年は、わがホームページ「つくば道 北条さんぽ」
にアクセス頂きまことにありがとうございました。
スタートしたばかりのHPですが、
さらに内容を充実させていきたいと思っています。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

北条街づくり振興会

追伸 ホームページの「トピックス&リポート」欄の更新は
   年末年始もできる限り続けてまいります。

北条ふれあい館 岩崎屋

トップへ戻る

2009年12月より 商店街のペナントが新しくなりました。

つくば市北条の北条商店会では、平成10年から
商店街にペナントを飾り、街中の景観をにぎやかに
演出しています。

毎年、北条小学校の児童たちがペナントのデザインを
描いており、今回は177作品の中から
6年生の岡部真里さん(筑波山と北条米の図案)
2年生の竹中願真君(北条大池と桜の図案)
2年生の飯村瑠佳さん(北条米スクリームの図案)
の3作品が選ばれました。

12月からは岡部さんの作品が、
来年4月からは竹中君、
8月からは飯村さんの作品が
掲示されます。

町を散策するときには
街路灯を見上げてみてくださいね。
赤いペナントがはためいているはずです。

左から岡部さん、竹中君、飯村さん。後ろは左が校長先生。右が商工会長。平均年齢は、30歳とみました。

新しいペナントがはためく北条商店街。

今は12月。岡部さんの作品です。

トップへ戻る

2009年12月19日(土) 「ふるいや」プロジェクト のクリスマス・イベント

つくば市北条の「ふるいや」では
筑波大学ADPの学生たちによる
クリスマス会が行われます。

場所は常陽銀行筑波支店のはす向かい。

朝10時から、マカロニリースと、
まつぼっくりツリーを制作します。

午後2時からは、映画の上映です。
        クリスマスにぴったりの
        「ホーム・アローン」
        笑いあり、涙ありの
        アメリカ映画を大画面で
        お楽しみください。

午後4時ころ終了予定です。

お代はいりません。お気軽にお出でください。

            筑波大学 ADP

最近の「ふるいや」のたたずまい

常陽銀行 筑波支店のはす向かいです。

トップへ戻る

 筑波山麓秋祭り 周遊バスの運行

2009年の秋祭りでは、筑波山麓に周遊バスが
運行されました。

昨年は無料でしたが、
今年は200円。自治体の苦労が忍ばれます。

それに合わせて、つくばエクスプレス主催の
スタンプラリーも行われ、秋祭りを盛り上げました。

詳しくは、管理人ブログをご覧ください。
http://taka4027.exblog.jp/12468988/

岩崎屋前バス停の周遊バス。

トップへ戻る

 2009年 秋の北条市

秋の北条市は、初めて商店街の中での開催でした。
30店舗のお店が参加して、ようやく市らしくなってきました。

筑波西中学校の生徒さんも大勢参加してくれました。

詳しくは、管理人ブログをご覧下さい。
http://taka4027.exblog.jp/12463569/

トップへ戻る

 光流 本番 その5

8番目の佐藤史治さんの「Peka-Peka」と、
11番目(最後)の田中至さん、「ひかりの河」
は写真にできませんでした。

で、9番目。

高村鈴菜さんは「silent lives」

光りがもぞもぞうごめいているような
雰囲気です。

明るくしてみました。

明暗のギャップが面白いですね。

「思い出」は目崎花奈さん。






昼間です。



以上ご紹介しましたが、
光が弱いのと、写真の腕がわるいのと
いろいろで、うまくお伝えできませんでした。

来年の秋も何かあるのでしょうか。

そのときは、ぜひ実物をご覧ください。


こんな風にね。


トップへ戻る

 光流 本番 その4

5番目は、勘解由いちこさんの「まるまる」

奥に4番目の「イルヨ」が見えます。







昼間の様子です。












6番目、高橋桜子さんの「生活」。




いろんな虫みたいなのが、石垣に張り付いている

といった趣きです。




7番目は、道本久美子さんの「虫」。

非常に小さな光なので、コンパクトデジカメ

では、捕らえきれません。


設置前の様子です。


トップへ戻る

 光流 本番 その3

3つ目は安藤達朗さんの、

「よる、みち」です。

かざぐるまのようなものが、

堀のなかにぶら下がっています。


夜の消灯時は、水の中にジャブジャブ。





4番目、古山菜摘さんの「イルヨ」






明るいときの様子。


トップへ戻る

「 2009年 」の一覧表示  
<<このページより後日の記事へ| このページより以前の記事へ>>

*年のボタンを選択してください